不便益の本は、まず題名が長過ぎて不便だ!→「ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも(省略)」川上浩司著

「最大効率を目指す」「無駄を省く」「早くする」

何をするにしても、効率が求めらるし、求めてしまう。

頭がそのモードになってしまっている。

 

そんな時に、この本に出会ってしまった。

 

題名を見ても、なんの本かよくわからない不便な本だ。

インプレスさんより献本いただいたので、「不便益」について学ぶ。

本日の読書「不便益の本」

 

本の題名は、

「ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?〜不便益という発想」川上浩司著

題名を読むだけで、疲れてしまいます(笑)

この本を選んだ理由は、長すぎる題名

こんな長い題名をつける本はどういうものなのか?

「不便益」って言葉が気になった。

著者 川上浩司(京都大学デザイン学ユニット教授)

川上浩司さんは、「不便益」を研究されている先生。

不便益とは、不便にも益が多いということ。

現代社会のものさしからは「不便」と思われがちなことに、「益」を見出すのが、不便益という発想。

 

つまり、ぼくのように、

この本の題名が長過ぎて、なんで覚えにくい長い題名にしたのかなぁ

って気になり手にとってしまったことが、すでに不便益に与っていることになる。

ぼくが気になったところ(抜粋)

  • 「当たり前」だと思っていることを見つめ直すこと。本当に必要かどうかを問いただす目を持つこと。「不便から生まれる益」を考えることは、日常生活における発想の転換にもつながる。
  • 「ウォリーをさがせ!」は不便な絵本→不便を楽しむ絵本。人は手間をかけ、頭を使うことを楽しむ。
  • 子どもの頃の「遠足のおやつの金額制限」も不便益。300円の制限は、おやつ選びのをモチベートしてくれ、選んだおやつの価値をあげてくれた。
  • 不便が与える益の一つは、手間をかけ頭を使わされるという不便は、自分を変えてくれる、ということ。
  • 旅行の目的地というのは目的ではなく、手段なのではないかと感じます。知らない文化に触れる、知らないところに行く、などの「体験」が目的なのです。

不便益について考えることができた。

この本を読んでいる時間は、ぼくにとって他の本を読んでいる時と違い、独特な時間に感じた。

ビジネス書としての「不便益」の本

ビジネス書として考えても、ビジネスのヒントはたくさんあった。

  • ジーンズは、自分で「キレイに」汚して行く【不便】ところに価値がある。
  • わからない語句は、ネットで調べるとすぐに解答がでてしまう。しかし、紙の辞書だと、調べる際に手垢がついたり、目的の単語周辺のマーカーがついたところが目に入って、学びが多かったり、辞書のひくスピードがあがるところに、自分の能力の向上を感じられたりする。【紙の不便から生じる益】

この不便なところに、「自分だけ」の価値が生まれる。

教育書としての「不便益」の本

東京都立川市にある「ふじようちえん」の話は、学びが多かった。

水道の蛇口は、自分でひねる、昔からの方式。今や、手を差し出せばセンサーによって水が流れるところが増えましたが、「ひねれば水が出る」というもののコトワリを体感させています。

引き戸は、簡単に閉まる戸ではなく、最後は少し力を入れないと閉められないように設計されている。その、最後に少し力を入れることで、しっかりと戸を開け閉めできるようになることが大切なのです。こうした体験を重ねることによって、物事をきちんとするという癖づけにつながるといいます。

 上記の部分を読んだ時に、「なるほど〜」ってぼくは唸ってしまった……。

 

僕は、学生の若い人たちと接する機会が多い。いろんな若い人を見るたびに、「この人はどんな環境で育ってきたのかなぁ」ってよく考えるし、聞いたりもする。

そんな中で、「ふじようちえん」の話は、非常にぼくに響く内容だった。

ふじようちえんでは、不便を、子どもの体験、自らの行動と思考という成長につなげています。

ぼくには子どもがいませんが、ふじようちえんに子どもを入れたいと思った。

本自体が「不便」

本の帯がブツブツしていて手触りが常に違和感を感じさせる。

IMG 0256

 

本の途中のページが色と素材も違う。

IMG 0255

 

本をめくったり、開くたびに、この本にはなにか「特別感」を感じてしまう。

 

本の題名は、わざと長くして「不便」を感じさせ、本自体にもしかけがあり、くやしいけど全てに反応してしまい、納得してしまう。

 

スポンサーリンク

まとめ「思い出したくなる本」

この本は、いろんな事例が細かくのっていて、理論づけて解説がしてある。

「不便益」の発想は、他にはない視点だ。

 

不便をある一面からみると、マイナスであったとしても、とらえかたによってはプラスを生み出すという考え方。

 

新しいビジネスやマーケティングを考える際に、思い出したい本だ。

本棚に背表紙が常に見えるようにしておいて、「不便は手間だが、役に立つ」という視点を忘れないようにしたい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です