親の老いを感じ、「死」について考える。→「おかんの昼ごはん」山田ズーニー著

本を読んでいて、こころが動きすぎて読み進められないことがある。

そんな本に出逢ってしまうから、次から次へと新しい本に手をのばしてしまう。

 

「ことば」のすばらしさに、感動。

 

この本に出逢えて、ぼくはしあわせな時間を過ごすことができた。

本日の書評「おかんの昼ごはん」

 

「おかんの昼ごはん」親の老いと、本当のワタシと、仕事の選択

山田ズーニー 著

この本を選んだ理由「山田ズーニー」

ぼくがこの本を選んだ理由は、山田ズーニーさんの著書を検索していて見つけたから。

山田ズーニーさんの文章の本が大好きだが、エッセイっぽいこの本は少し敬遠していた。

怒られてしまうが、期待していないかっただけに度肝を抜かれた本だ。

 

著者「山田ズーニー」とは

日本の文章表現・コミュニケーションインストラクター。

進研ゼミの高校生向けの小論文編集長として考える力・書く力に16年間たずさわれ、独立。

『ほぼ日刊イトイ新聞』に「おとなの小論文教室。」連載中。

ぼくが気になったところ(本から抜粋)

  • 「選択」は、自分の過去にしかないのではないか。自分がいま、何にひっかかり、こだわり、何を大事にしたいのかは、自分の過去の経験と記憶、小さな選択の集積に問うてみるしかない。
    「選択」は自分で行うものだが、やりようによっては、著しく自分で自分の尊厳を傷つけ、自分を激しく損なうことにもなりかねない。だからこそ、仕事上の選択に、人が悩み、苦しむのは当然だ。
  • それは、あたなの尊厳とアイデンティティの問題である。
  • 人は追いつめられたときほど、深く自分と通じることができる。
  • 強い意志があるから選べるんじゃない、選んだものが意志になる。意志が人を強くする。
  • ひとたび自分と深く通じた人は、自分に要るものと要らないものが明白で、平和なときに素通りしていたものも、逃さずキャッチしつかみ取ることができる。まさに、「選択肢は降りる!」かのように。
  • 「医療」と「福祉」と「教育」
  • 3つは似ているようんで、全然違う。そこに病気がある限り、「治そう」とするのが医療。一方、病気の人が病気をかかえたまま、いわば、ありのままに、地域や社会にとけこんで、その人らしく生きるのを「支援」するのが福祉だ。教育は、常に「その先」へ導くのが仕事だ。 
スポンサーリンク

ぼくは1行目を読んで、動けなくなってしまった。

本の書き出しって大事。

読者を惹きつけられるかどうかがかかっている。

 

さぁ、今回のズーニーさんの本はどんな出だしかなぁ

って軽い気持ちで本を開いて、1行目を読んだ。

 

読んだ瞬間に、そんな上っ面な頭で考えていたことが吹っ飛び、「こころ」で読書するスイッチが入った。

 

1行目のフレーズ

連休、ふるさとに帰ってみると、おかんが「老いて」いた。

この文を読んだだけで、ぼくは映像が浮かんだ。

自分の母親だ。

 

ぼくも実家の大阪を離れ、今は名古屋に住んでいる。

年に数回実家に帰る。

 

その度に、元気な両親に出会える喜びとともに、老いていく姿にさみしさも感じる。

 

ただこの感情を意識することがなかった。

 

 

この1行を読んだだけで、あらゆる感情がうまれた。

 

  • 両親が老いていくこと
  • いつか両親がいなくなってしまうこと
  • ぼくは親の前ではいつでも子どもだと思っているけど、ぼくも気づいたら大人だったこと
  • ぼくも成長しているのではなく、老いていっているという事実。
  • ぼくの命もいつか途絶えること

 

ぼくは、この文を読んだだけで、もう満足の域を超えた。

 

読むことで、こころが激しく動きすぎて、苦しくなる。

 

 

子にとって、親の「老い」や「死」は、親から受ける、最後の「教育」なんだ。

「そんな教育は受けたくない!」って言いたい。

 

もう十分に教育してもらった。

親のまえでは、いつまでたってもぼくは「子ども」。

 

でも、ぼくは

きっちり未来を見据えて、今という現実を受けとめ、

今できることを精一杯したいと、改めて誓った。

 

前に進むのだ。

 

「医療」と「福祉」と「教育」は似ているようで違う。

ぼくは、「医療」と「福祉」は近くて、「福祉」と「教育」も近い関係だと思っていた。

「思っていた」というよりも、あんまり深く考えたことがなかった。

3つは似ているようんで、全然違う。そこに病気がある限り、「治そう」とするのが医療。一方、病気の人が病気をかかえたまま、いわば、ありのままに、地域や社会にとけこんで、その人らしく生きるのを「支援」するのが福祉だ。教育は、常に「その先」へ導くのが仕事だ。 

ぼくは、一時期はアルバイト100名を管轄する立場にいた。

いろんなアルバイトがいる中で、ぼくが気になっていたことのひとつが「精神」の病気の人たちだ。

 

ぼくは最初から、「うつ病」をはじめ精神病を患っている人に対しては、素人ではどうにもできないと思っていて、専門のプロにまかせた方が良いって考えている。

 

ただ、「うつ病」って診断されていなくても、予備軍みたいな人はたくさんいる。

 

そこまでひどくない場合であれば、ぼくは何とかしたいと思って向き合う。

 

 

この時ぼくは、「福祉」と「教育」とを混同していた。

 

 

ぼくは当時は「教育」をしていた。

でも、実際ぼくがおこなっていたことは「福祉」だった。

 

 

社会に適応できるように、導こうとしたり、いっしょに前に進もうと行なっていた。

 

同時に、他のスタッフに対しては「教育」も求められていた。

その根本的な部分をぼくは混同していた。

 

 

だから、うまくいかなかった。

 

この文章に出逢って、『いま』ぼくは気がつくことができた。

 

ぼくは、「福祉」と「教育」をぐちゃぐちゃにしていた。その結果、相手に伝わらなかった。

 

まとめ 

山田ズーニーさんの言葉

「あなたには書く力がある」

 ぼくは、この言葉を本で見つけて、救われた。

 

それ以来、ぼくはどんな人も「書く」力があると信じるようになった。

ぼく自身も、「書く」力があると信じることができるようになった。

 

その人にしか書けない文章がある。

 

 

「書く」のと同様に、「読む」のもさらに好きになった。

 

その人にしか書けない文章。その中に、「その人らしさ」を見つけることがたのしいし、学びとなる。

 

 

「おかんの昼ごはん」

もっと掘り下げて書きたいことがある。

それくらいズーニーさんの文章は深い。

 

今日はこの辺で、この本とは一旦離れようと思う。

今感じていることを熟成させたいから。

 

次、またこの本を開くとき、ぼくは何を感じることができるのか楽しみだ。

 

 

何度も何度も読んで見たい本のひとつ。

 

一般受けしないかもしれないけど、ぼくにはメガヒット度数★★★★★

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です