感想『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』山口拓朗→情報化社会で生きる為に必要な力!
「要約」って、短くまとめればいいんでしょって思っていました。 要約に対しての考えが浅かったです……。 「要約」する力をつけると、情報収集、整理する能力があがり、人に伝える力が向上します。 要約…
「要約」って、短くまとめればいいんでしょって思っていました。 要約に対しての考えが浅かったです……。 「要約」する力をつけると、情報収集、整理する能力があがり、人に伝える力が向上します。 要約…
久しぶりに本を読んで、声を出して笑ってしまいました。 文章の本なのに! 「書く」時は、どういう風に読まれるのかを気にしすぎて、見た目は整っていてキレイな文章に見えても、なんかおもしろくない文章ってありますよね。 田中泰延…
「文章の本」って聞くと『難しそう』とか『つまらない』って思っちゃいませんか? 今回の文章の本は、ぜんぜん違います。 解説が興味深くて、解説に感動する本です! まるで横で著者に話かけられているように、たのしく…
うまく説明しようと、丁寧に説明しているつもりが、結局は何を言いたいのか伝えることができず、ただダラダラと話をして、相手が「?」になってしまったことってないでしょうか? 今回の本は、「説明は速さで決まる」とズバリ!! まぁ…
TwitterやFacebook等のSNSで情報発信をするのが、今は当たり前になった。 その時に、「文章がもっと上手に書ければなぁ」って思ったことはないだろうか。 形容詞、修飾語、慣用句をいざ使おうと思う時…
「速読のセミナー」の参考図書で必ずと言っていいほど、出てくるのがこの本だ。 「本の読み方」を学ぶうえでは、はずせない本。 本日の読書「読む心・書く心」秋田喜代美 「読む心・書く心」秋田喜代美(著) &nbs…
メモやノート術が大好きな人には、「記憶力日本一のメモ術」は気になってしまう!! どのようにメモをとっているのか? 記憶するコツは? 本は薄い本で読みやすいのでサラッと読みやすい。 本日の読書「…
「君の文章、長いうえに、よくわからないなぁ」 文章を書いていて、読む人に気をつかいすぎて「何を言いたいのかわからない」ダラダラとした長い文章になったりしたことはないだろうか? 今回の本は、短くても相手のここ…
学校で国語や作文の書き方を学ぶことはあっても、「相手の心を動かす文章の書き方」は教えてくれない。 いざ社会にでると、企画書、報告書、メール、Twitter・Facebook等のSNSで文章を書く機会がたくさんある。 そん…
田舎や地方のメディアって、バカにしていたところがあった。 「そりゃ、東京のメディアの方が新しい情報だし、そこ押さえておけば全部わかるでしょ」 って思っていた。 本日の本は、その考え方がガツンと180度ひっく…