「文章の本」って聞くと『難しそう』とか『つまらない』って思っちゃいませんか?
今回の文章の本は、ぜんぜん違います。
解説が興味深くて、解説に感動する本です!
まるで横で著者に話かけられているように、たのしく読める文章本。
(サンクチュアリ出版さんより、献本いただきました。)
この記事の目次
本日の読書『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』三宅香帆
著者:三宅香帆さんとは
文筆家、書評家。1994年生、高知県出身。
京都大学大学院人間・環境学研研究科博士前期課程修了。
京都天狼院書店元店長。
2016年「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。<<リーディング・ハイ>>」がハイパーバズを起こし、2016年年間総合はてブ数ランキング第2位獲得。
三宅さんのブログ→東京物語
『バズる文章教室』の本の内容
この本は、著者が長年かけて、「今まで読んでいて楽しん文章」を法則化したものです。
つまり、いい文書はなぜいいのかを言語化した本です。
この本には人気の作家さんやアイドル、インフルエンサーまで様々な方の文章を取り上げておいます。
本書にとりあげられている人は、
星野源、森鴎外、村上春樹、林真理子、向田邦子、司馬遼太郎、谷崎潤一郎、秋元康、さくらももこ、塩谷舞、松井怜奈、よしもとばなな、山田ズーニー、又吉直樹など。
ジャンルも様々ですので、自分では手にとることがないような本の「いい文章」の解説も見られることがありがたいですね。
その著者による「読みたくなる文章のからくり」の解説が、おもしろい。
バズる文章の考え方
なにか言いたいことがあるから書く。
それが文章を書く理由なはずなのに、この世には皮肉な法則があります。
それは、「心の底で感じることって、たいてい、その場では言葉として頭に浮かばないのだ」ということ。
本を読んで感動するのって、『自分が言語化できていない感情』を見事に表現されている文章に出会った時に、「そうだ!そうだ!」って、共感するから心が動きます。
その感情って、心の奥にあるんですが、自分では認識できていません。
それが本に書かれた文章によって、グググって、意識上に引き上げられるんですよね。
文章も似ています。
本当に思っていることは、実はみんな言葉にしない。文字にせずただ状況を書いたほうが読み手の想像を掻き立てることがあります。
ここが著者の「読みたくなる文章のからくり」解説です。
あえて文字にせず、読者に想像してもらうという技によって、ぼくたちは読みたくなっちゃいます。
文章によって、ぼくたちの頭の中では映像が流れているかのように鮮明に情景が浮かび、心に残ります。
ぼくがこの本で一番共感したところ
いったん「文章で的確に伝える」という”技術的”な考えをわきに置いてみて……
そして「文章で楽しんでもらう」という”文芸的”な目線で書いてみませんか。
文章の本って、読んでいてつまらない本が多いです。
なぜなら、教科書のように書かれていて、「正しい」書き方を求められるからです。かたっくるしくてイヤになっちゃいます……。
必要なのはわかっているので、がんばって読むのですが苦痛なのです。
しかし、この本は全くそんなのがありません。
三宅さんは、「楽しんでもらう」為の文章の解説をしてくれているからです。
その解説を読んでいて、楽しいのです!
一時的なブームで終わらせないためには、「みんなに好きになってもらえる文章」を書けるようになることが、一番の近道だと私は思っています。
バズらせるには、人が傷つく文章やただ目立つだけの文章を書いてもバズらせることはできますが、そんなやり方をやっても一時的に注目を浴びるだけで長くは続きません。
三宅さんは、バズらせる為に文章を書くのではなく、「みんなに好きになってもらえる文章」を書くことが、バズる文章につながると考えらています。
その考えに、ぼくはすごく共感しました。
そんな文章を、ぼくも書きたいです。
書評のまとめ『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』三宅香帆
ぼくレベルだと、著者の三宅さんの解説がなければ、とりあげられている文章が「いい」ってことすら気付けないのも多々ありました。
解説を読んでいると、「あ〜、なるほど確かにそう言われるといい文章だ!」って。
とりあげられている文章よりも、その解説に感動します。
この本を読んで、「文章」ってすばらしいって改めて思える本でした。
最後に、
みんなが同じような書き方をする世の中なんていやだ。
誰もがみんな、その人らしい言葉を自由に使えばいいじゃないか。
三宅さんは、バズる法則を教えてくれましたが、文章って「その人らしい言葉を自由に使えばいい」って言ってくれています。
この言葉に勇気がもらえます。
ぼくにしか書けない文章があり、あなたにしか書けない文章があります。
そう思うと、もっともっと文章が書きたくなってきますし、他の人が書いた文章ももっともっと読みたくなりました。
今までぼくは「正しい文章」に縛られていたけれど、文章ってもっと楽しくて自由でいいんだってわかった(^ ^)