「泣ける会議」金子祐子(著)マザーリングマネジメント→人が育ち、自律し、自らが動くチームを作る

本日の読書「泣ける会議」

「泣ける会議」金子祐子(ホテルグリーンコア)

本を選んだ理由

金子さんは、埼玉県にホテルグリーンコアをはじめビジネスホテル5館を経営されています。

そのホテルで培った独自のマネジメント手法がマザーリングマネジメント。

 

マザーリングマネジメントとは、「自発的に仕事に取り組む、ご機嫌な社員を増やすマネジメント」

 

ぼくは、このマザーリングマネジメントのセミナーを受講したことがあり、スタッフと接する上でたいせつなことを学ぶことができました。

その金子さんが書かれた本ですので、非常にたのしみだ。

(↑金子さんのブログもいつも笑いの勉強になる!)

スポンサーリンク

ぼくが気になったところ(抜粋)

  • 「見守る・傾聴・ストローク」3つの行動を意識する。
     
  • 会社が社員にとって安心・安全な場所へと変わり、自発性のスイッチが入る。
     
  • 部下を育成するにあたり、「先に」試行錯誤し、成長をしていくのが、部下でなく上司の側になる。
     
  • ミーティングの目的は「決めること」より「語り合うこと」を主な目的。
     

    • ミーティングは、私たち経営者が「この場に責任を持つ」という覚悟のもと作られた、誰もが安心・安全な状態で自分の思いや意見をを伝えられる場所。
    • ミーティングは、スタッフが自分なりに納得してくれるまで、とことんまでスタッフに付き合う覚悟が、「この場に責任を持つ」ということ。
       
  • 「メラビアンの法則」人がメッセージを伝える際には、言葉が7%、声が38%、態度が55%の割合で相手に対する影響力をもつという法則。
     
  • 仕事は目標でもマニュアルでもなく、人から始まります。真っ先に変えるべきは、私たち上司と部下の関係性。働く人を取り巻く職場の人間関係なのです。
     
  • 3つの行動
    • 「見守る」→手は放すが、目は離さないで観察する。
    • 「傾聴」→相手が「話を聞いてもらっている」と感じられる状態を作り出す。
    • 「ストローク」→存在を認める働きかけ
       
  • チームの生産性が高くなるときの絶対条件は、「そのチーム内において心理的安全性がきっちり確保されている」こと
     
  • 私にとっての「仕事ができる人」の条件は、その人がいることでチームのパフォーマンスがあがること

「泣ける会議」を読んで感じたこと

ぼくは、マザーリングマネジメントの入門的なセミナーしか受講していなくて、その本質的な部分をもっと学びたいと思っている。

入門的なセミナーでぼくが感じたことは、スタッフとのコミュニケーションで起きる問題が、図や絵に落とし込んで、『見える化』していることに驚いた。

 

納得し、わかりやすかった。自分の行動と認知、相手の行動と認知のズレが誤解を生じ、相手に伝えたいことと違うことが相手に伝わってしまっている。

 

ぼくはそれ以来、人とのコミュニケーションでトラブルがある度に、このマザーリングマネジメントの考え方を思い出し、客観的に分析し、起こったトラブルの本質的な部分を考えるようになった。

しかも、それを図や絵にして、人に説明できるからお互い理解しやすい。

 

 

このことが、この本に書いてある。

 

ぼくは、とりあえず3回読んだ。

 

 

1回目は知識として情報を取り入れ、

2回目は、自分のことと置き換えて読み、

3回目は、自分のまわりのスタッフやまわりの人に置き換えて読んで見た。

 

毎回感じることが違い、この本を読みながら、じぶんの周りの様々な人の顔が思い浮かび、

Aさんとは、こういうトラブルでぼくは感情的に〜って言ってしまったなぁ

Bさんが謝ってきたときは、きっと〜な思いで勇気をもって言ってれくれたんだろうなぁ」など、

自分を振り返ることができた。

 

部下を育成するにあたり、「先に」試行錯誤し、成長をしていくのが、部下でなく上司の側になる。

この考え方が、ぼくはすごく響いた。

先に変わるのは部下ではなく、上司から試行錯誤し成長していく。

このことは、実感としてぼくは感じる。

行動をおこすのは自分からであり、「相手を変えることはできない。変えることができるのは自分」である。

 

会社が社員にとって安心・安全な場所へと変わり、自発性のスイッチが入る。

今の時代、こどもの時から愛情を受けずに育った人が多いように感じる。

また、モノには恵まれているが、ココロが貧しい時代だ。

 

自分に自信がない人が多い。

どこかに所属していないと不安。自分の居場所を常にさがしている。

 

スタッフを見ていても、

常に不安。どこか不安。

仕事はやらないといけないもの。やらざるを得ないもの。

仕事をやらないと自分の居場所がなくなってしまう。

だから、やるっていう発想。

 

これでは、仕事を自分から進んでやろうとは思えない。

ましてや仕事を好きになるなんて考えられない。

 

結果、1週間のうち週5日を我慢して働き、残り2日の為に生きる。

休みを追いかけるだけの人生を送る人が実に多い。

 

 

楽しいから仕事を一生懸命するのではない。

一生懸命するから仕事が楽しい。

 

これは頭ではわかっていても、経験した人にしかわからない感覚。

 

 

腕を引っ張ってでも、ぼくはその感覚を経験してもらいたいと思っている。

でも、一生懸命やったことがない人にとって、「一生懸命する」ってことすら、わからない。。。

結果、「仕事がたのしい」までたどり着かない。

 

 

『北風と太陽』の話でいうと、

腕を引っ張ってでもやらすのは、北風。

マザーリングマネジメントは、まさに太陽。

 

北風は、一時的にはやるかもしれないが、それで終わり。

太陽は、「自分」からやれるようになる。

 

 

人が自発的に動くようになるノウハウがここには詰まっている。

自発的に動けて、仕事がたのしくなる。

 

それがゆたかな人生につながると、ぼくは信じている。

 

 

この本は、経営者・ビジネスマンはもちろんだが、友達・家族間の人間関係で悩んでいる人にもオススメしたい。

人との接し方が変わる!!

じぶんの『イライラ』が減り、あたたかい気持ちになれる!!

 

スポンサーリンク

1 個のコメント

  • はじめまして、ビタミン太郎と申します。
    楽しいから仕事を一生懸命するのではない。一生懸命するから仕事が楽しい。
    全くその通りだと思いますが、これらのことは教えても本当の意味で理解する
    のは非所に難しいでしょう。
    それでも、諦めずに続けていくことが重要なのですね。
    ありがとうございました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です