2021年9月17日に、ソニーよりvlogカメラの「ZV-E10」が発売されますね。
vlogカメラの前回話題になったZV-1が話題になっただけに、今回のソニーの新しいvlogカメラは気になります!!
ソニーから商品提供されたえYouTuberの方の解説は、良い点悪い点を説明されていても、結局はソニーさんのご機嫌うかがいをする程度の緩い評価しかされないので、本当に良いモノなのかがわかりません。
そこで、いろいろ自分なりに調べたり考えてみました。
くもまるさん金釘.jpg_medium-1024x1024.jpg)
ソニー VLOGCAM ZV-E10が欲しい理由
なぜZV-E10が欲しいと思っているのかをまとめると、私の場合は
「ソニーの新しいカメラ」が欲しい!!
という物欲まみれの欲求になってしまいます(笑)
私は今は、ソニーのフルサイズのα7SⅢと、パナソニックのマイクロフォーサーズGH5Sを持っています。
ZV-E10を欲しい理由は、
- コンパクトで気軽に撮影したい!
- 安い!
やはり、1番は「コンパクトに気軽!」がポイントですね。
VLOGCAM ZV-E10に理想的なレンズとは?
ZV-E10は、VLOGCAMと名乗るようにVlog用に使いたいカメラで、しかも高性能となったスマホでは撮れないようなキレイでオシャレに撮影したいですね。
ZV-E10の理想的なレンズ
①軽くて小さい
②レンズ内手ぶれ補正
③広角レンズ
④F値が小さい
①軽くてコンパクトなレンズ
ちょっとしたお出かけにも気軽に手持ち撮影をするには、やはり軽くてコンパクトなレンズが理想的です。
大きなレンズをつけると、持ち運びが大変ですし、腕が疲れちゃいます。
②手持ちで撮れるように手振れ補正付きレンズ
ZV-E10には本体には、電子手振れ補正の機能がついています。
しかし、手持ちで撮影するのであれば、レンズにも手振れ補正がついたレンズがほしいです。
③より広く映せる広角なレンズ
ZV-E10で手ぶれ補正をかけると、1.44倍に大きくクロップされてしまいます。
つまり、手振れ補正をかけると、自動的に1.44倍拡大されてしまうということです。
自撮りする時に、自分の顔がアップになってしまいます。
キットレンズが16mmスタートだけど、手振れ補正すると1.44倍クロップされて、自撮りにはちょっと画角が狭いって言われているので、自撮りするには16mmより小さな焦点距離レンズが理想!
その為、できる限り広角のレンズを使いたいですね。
④ボケをだすF値が小さいレンズ
F値が小さければ小さいほど、ボケやすく明るく映せるレンズになります。
スマホ撮影と差別化の為にも、キレイに背景はボカして撮りたいですよね。F値2.8以下にしたいです。
ZV-E10の手持ち自撮りVlog用のおすすめレンズがない!
ZV-E10用のレンズを探した時に、いろいろ気になったレンズがありましたが、どれもしっくりこないなぁって思っていました。
とりあえず、いくつかのレンズを分析してみました。
SONY 16-50mm F3.5-5.6 OSS
このキットレンズはセットで購入すると、11,000円で購入できます。
1万円でレンズが買えるなら安いって思いましたが、単品で購入しても24,200円のレンズでした。
しかも、2013年に発売されたレンズ。。。古い。。。
安くて軽くて手振れがついて、ズームレンズなので、ZV-E10にしっくりくるのですが、問題は2点。
ココがダメ
①F値が3.5-5.6で暗いこと。
②焦点距離が16-50mmであること。
せっかくのキットレンズなんで、もうちょっとがんばって欲しかった。。。
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
広角でF値も低くてgoodだけれど、、、
ココがダメ
手振れ補正がついていない。405gあるのでちょっと重たい。
SONY E 10-18mm F4 OSS
このレンズは、223gでそれほど重くなく、10mmなうえに手振れつきなので、これはかなり迷うレンズのひとつ。
ココがダメ
デメリットは、F4ってとこ
F4だと、ボケ感が弱めで暗いところに弱くなってしまいます。
ZV-1のレンズはF1.8スタートで、iPhone12のカメラもF1.6ですから。。。
せっかくスマホでなく、わざわざカメラを使うのでやぱりスマホでは撮れない撮影をしたいので、F4はなんだかなぁって感じです。
タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD
これもよくZV-E10におすすめレンズで紹介されています。広角でF2.8なので自撮りには良いですね。重さは335gでちょっと重め。
ココがダメ
手振れがついてない
これで手振れついていれば買いましたが。。。
Tamron 17-70mm F2.8
これは、私の中で1番狙っているレンズです。
17mmで広角であり、F値2.8も魅力。さらにレンズ内手振れ補正もついている。このズームにしてもF値がずっと2.8のままというのは、動画を撮る時にはとても便利!!ズームにするとF値が変動すると、明るさが変わってしますので、F値が変化しないのはありがたいです。
ココがダメ
540gの重さと大きさ
お気軽にポケットからだして撮影みたいな感じにはできないですね。
Sony 35mm F1.8
F値1.8で明るくてボケやすいレンズで、手振れ補正もついていて、154gという軽くてコンパクト!!
それでいて4万円という安さも魅力的!!
ココがダメ
35mmという焦点距離
まとめ
ZV-E10にふさわしいvlog用に自撮りができるように
①軽くて小さなレンズで、②手ぶれ補正がついていて、③広角で、④F値が小さくボケやすく、
理想的なレンズは、ありません。
4項目のうち、どれかをあきらめなければいけません。
どのレンズも一長一短ですね。
ZV-E10にオススメのレンズは?
手持ち自撮り用の理想的なレンズはなかったとしても、あとは使う目的によってはZV-E10は活かされます。
4項目のうちどれかを犠牲にする為、カメラを使う目的によって、オススメのレンズは変わってきます。
それも踏まえたうえで、私のおすすめのレンズの紹介です。
全くのカメラ入門者さんにオススメのZV-E10のレンズ
全くカメラをやったことがない人が、F値?焦点距離?って方にオススメのレンズは、
ズバリ、キットレンズです(笑)
このセットについてくるソニーのSONY 16-50mm F3.5-5.6 OSSのレンズです。
やっぱり本体に11,000円出して買えて、手振れもついてズームもできて、なんと言っても軽いので、ZV-E10らしくvlogに使えますね。
F値が小さくないのがひっかりますが、11,000円ですから!
まずは、このレンズでカメラに慣れてもらって、さらに「もう少しキレイに撮ってみたい」って次のステップアップしたいって思った時に、レンズを交換するだけで、いろんなカメラ体験をできるのが、このZV-E10の拡張性であり魅力ですよね。
カメラ初心者さんにとって、1番大切なことは「カメラを楽しむこと」です。
無理してちょっと良いレンズを買ったり、大きなレンズで持ち運びが不便になるよりも、気軽にたくさん動画撮ったり、シャッターをきることが何より大切なので、そのお気軽さには、この軽くて安いレンズが良いですね!!
YouTuberのようなキレイなボケ感も楽しみたいカメラ初心者さんにオススメのZV-E10のレンズ
初心者さんで、最初からもう少し踏み込んでカメラをやってみたいと思っている方にオススメのレンズが、
の組み合わせ!!2本かいっって突っ込まれそうですが(笑)
キットレンズ(11,000円)にSony 35mm F1.8(40,000円)で合計で51,000円でレンズ2本です。
キットレンズで1通りのvlog撮影を楽しみつつ、ここぞという時に単焦点レンズでF1.8で動画・写真を撮影をすればボケボケの被写体が浮き出たようにキレイに撮れます。自分も初めて単焦点レンズを使った時はびっくりするくらいキレイで感動しました。
しかし、単焦点はズームができないので使う用途が限定的ですので、キットレンズとの組み合わせした方がいろんな撮影ができますので初心者さんにとってはカメラを楽しめるのでオススメです。
さらにステップアップで、
手持ち自撮りvlogをされるなら、SONY E 10-18mm F4 OSS行っちゃいましょう!!このレンズは7万円するので高いですが、10mmで広角で手振れもついているので手持ちに最高です。
いざここぞって時は、Sony 35mm F1.8 で撮れば良い映像・写真が撮れますね。
自撮り少なめでもう少し凝った写真・映像を撮りたい初心者さんにオススメのZV-E10のレンズ
私の場合もうそうですが、自撮りの用途が少ないですので、Tamron 17-70mm F2.8がいいですね。
大きくて重めですが、ズームもできてF値も小さく手振れ補正もついていますので、このレンズ1本でいろんな撮影が楽しめます。
カメラ初心者さんにとっては、単焦点レンズはとっつきにくいです。 どうしても、カメラを持つと、ズームしたくなっちゃいます(笑)
その時に単焦点レンズでズームできないと「不便だなぁ」って感じちゃいます。レンズを複数もっていて、その都度レンズを交換できれば良いですが、初心者でレンズの数が1個か2個しかない状態で、単焦点レンズだけだとカメラを楽しみづらいと思います。
17mmから70mまであれば、広角に風景や建物の撮影から、人をキレイにとるポートレートのような人物撮影、商品撮影までできます。
私の場合は、フルサイズのレンズを持っていますので、ここぞという時は単焦点のフルサイズのレンズを使います。
ただ、Tamron 17-70mm F2.8は、F2.8とF値も小さいですので、ある程度はこれ1本でも良いでしょう。
ZV-E10とZV-1の比較・違い
【イメージセンサー】
ZV-1は、1.0型サイズのセンサー。
ZV-E10は、APS-Cサイズのセンサー。つまり、ZV-1の3倍にセンサーが大きくなったことで、光を多くとらえることができ、暗いところでの撮影が有利になったり、ボケ表現もよりよくなったりします。
【USB接続】
ZV-1は、microUSB接続に対して、ZV-E10はUSB Type-C接続です。
今は、カメラやタブレットやスマホ等もどんどん高速なUSB Type-Cになってきていますので、ケーブルが併用できますし高速にデータが移行できますので良いですね。
ZV-1をこれから使っていくうえで、USB Type-Cが使えないのはかなりのストレスになりそう。。。
充電しながら撮影したり、Webカメラにしたり、データを送信するにしろ、USB Type-Cが使えないのはツラい。。。
【レンズ】
ZV-1のレンズが優秀なんですよね。焦点距離24~70mm、F1.8~2.8
ZV-E10はレンズ交換式なので、好きなレンズを使えるのがメリットですよね。
比較のために、ZV-E10に付属するキットレンズと比較してみましょう。
【手振れ補正】
ZV-1 光学式、動画時光学式手ブレ補正(アクティブモード対応) 光学+電子併用・回転方向対応
ZV-E10 動画時電子式手ブレ補正(アクティブモード対応)
ZV-E10とZV-1を比較して迷ったら
ZV-E10を調べれば調べるほど、ZV-1っていいカメラだなって思いました(笑)
ZV-E10の良いところは、「レンズ交換式」ってところ!
レンズを交換することによって、レンズを交換すればいろんな撮影に使えます。つまり、拡張性がめちゃくちゃあるってことですね。
ZV-1はレンズは交換できませんが、F値も低くボケを表現しやすく、ズームレンズなんで便利であるのでvlog用途で使うのあれば充分ですね。
でも、カメラ入門者・初心者にとっては、レンズ交換式だとレンズを複数持っていないとその恩恵を授かれませんし、いちいち交換用のレンズも持ち歩かないといけません。
これって、カメラ初心者さんにはハードルが高いです。。。
よっぽど、これからカメラに力を入れていきたい人や、今後はフルサイズカメラ等にステップアップしたい人にとっては、レンズ交換をする楽しみを味わえて、しかもそのレンズは次のカメラにも使えますので、レンズは資産となっていきますよね。
そういうカメラ初心者であっても、とりあえずスマホよりもキレイにボケ感を出しながら動画撮影したいって方はZV-1
カメラ初心者で、これからもカメラに力を入れていきたい、レンズもいろいろ買ってステップアップしてきたいって方はZV-E10がオススメです。
まとめ【ZV-E10のおすすめのレンズ】
ZV-E10を、私は予約してあります。(保護ガラスシートも)
くもまるさん金釘.jpg_medium-1024x1024.jpg)
キットレンズは、あまり魅力は感じませんが11,000円ですし、私は小さく軽いレンズは持っていませんので、とりあえずコンパクトお気軽撮影も楽しんでみたいですので、キットレンズを購入します。
そもそもZV-E10は最新のソニーの技術がつまったモノでもなく、センサーサイズがZV-1より大きいの欲しければ、α6400やα6500でいいじゃないかとも思いました。
いろいろ悩みましたが、やっぱり安いのとフルサイズのレンズが使えるのでフルサイズα7SⅢのサブ機としも使えると思い購入することにしました。
レンズによって、全然撮れる映像や写真が変わってくるので、その楽しさを知ってしまうとまさに「沼」です(笑)
ZV-E10からカメラをはじめて、カメラを好きになっちゃうと遅かれ早かれ、フルサイズのカメラが欲しくなってきます。
そうなった時に、ZV-E10のレンズはフルサイズのカメラ本体にも使えますので、良いレンズを購入してもずっと使い続けることができます。
それが、ZV-E10の良いところですよね。
カメラって難しいそうだけど、カメラに力を入れていきたいなぁ、趣味でカメラが使えるといいなぁって方にZV-E10はカメラをはじめるにはピッタリです。
よくわからんけど、とりあえずカメラが欲しい方は、ZV-1へ!
カメラは購入する前にいろいろ妄想するのがたのしいです。
きっとこの長い記事を読んでいただける方は、きっと行く行くはカメラ沼に入っていかれる方ですので、ZV-1でなく、ZV-E10があう方だと思います!
いっしょにカメラを楽しんでいきましょう。